寒いっ!急に寒いですね!!
こんばんわ、えいごのすけです。
12月前半の学習記録です…
バッカモーーーんんっ!!!(N平さん風)全然してなーーーい(笑)
こんだけ仕事的に苦しめられたコロナ...年末は普通どうりの忙しさかいっ!
いや...ありがたいか😅
よし、今のうちに気合入れ直しだ!ヒーハー!
僕は3月21日の第264回TOEIC L&Rで900点をとるっ…りたいっ(笑)
てことで、郵送されてきた第256回の結果を確認してみます。
ムフッ、いと嬉し☺️いやいや、分析が大切。
リスニング
最初と最後の項目の点数が低いですね。
リーディング
おーおー(笑)最初と3つ目の低さ😭
で、これらがどこを指しているのか、ちょっと調べてみました↓
僕の弱点、
リスニングは最初と最後の項目...
「短い会話、アナウンス、ナレーションなどの中で明確に述べられている情報をもとに要点、目的、基本的な文脈を推測できる」
Part1・2で、聞こえた情報から推測して選択肢を選ぶ力が足りないようですね。
具体的には「What time does the meeting start?」という質問に対して、会議の開始時間を伝えるような直接的な返答ではなく、「Let me check the schedule.(スケジュールを確認させて)」といった間接的な受け答えを選ぶ能力に低さがみられるようです。
「フレーズや文から話し手の目的や暗示されている意味が理解できる」
Part3・4で、発言によって暗示される意味を捉えられる力が弱いようです。
「What does the man mean when he says, “…”? (彼が「〜」と言っている時、何を意味していますか?)」といった問題が苦手...空気読めないんだな(笑)あってる...
リスニングは最初と3つ目の項目...
「文書の中の情報をもとに推測できる」
いやー悪い(笑)Part7の「文章全体の目的を問う問題」や「答えが明記されていない問題」が弱いとのこと。文章全体の流れをきちんと把握できているかどうかが問題の目的みたいです。
ダメじゃん、点数よくたって使えないじゃん(笑)
「ひとつの文書の中でまたは複数の文書間でちりばめられた情報を関連付けることができる」
Part6・7の「正解の選択肢を選ぶために必要な根拠が文中に2箇所以上ある問題」が解けていないようです。複数箇所に散らばる答えの根拠となる情報を組み合わせて、正しい選択肢を選ぶ力が必要なようです。
あー…日本語でも苦手です(笑)
とにかく僕が苦手なのは…日本語なら現国のテストに出そうな問題ですね(笑)
よしもう一回。
僕は第264回TOEIC L&Rで900点をとるっ…りたいっ...ような気がする🥶
では。